
部屋の湿気対策紹介!梅雨には部屋干しが気になる…
みなさん、こんにちは!Namiです。


梅雨が近づいて部屋もジメジメ…
湿気対策をして、なんとかジメジメをなくしたいですよね…
「こんな便利グッズがあったなんて知らなかった…」「こんなに効く湿気対策があったなんて!!」
なんて後悔しない為にも…
今回は【部屋の湿気対策おすすめグッズを紹介】を紹介します!
部屋干しの匂い対策のグッズも紹介しますよ!
それでは、ジメジメからすぐに解放されましょう!
2024年全国の梅雨入り・梅雨明け予想はこちら▼
-
-
梅雨いり予想2024!去年と比較しながら紹介!
続きを見る
この記事を見て分かること
- 梅雨の湿気対策グッズ
- 部屋干しの匂いから解放されるグッズ
換気

換気
湿気は空気を入れ替えることで改善します。
ですが、1つの窓を開けるだけでは、空気が入れ替わることはありません。
ポイントは『向い側にある窓を開ける』ことです!
窓を1つ開けたら、その窓の向かい側にあたる窓を開けましょう。
そうすることで、外の空気が入り、部屋の中の空気が抜けていきますよね!
空気の循環が出来るので、2つ以上の窓を開けることを意識しましょう!!
部屋の上下

部屋

湿気は…下にたまりやすい!!
除湿剤は、部屋に置くなら床・靴箱は下段など…なるべく下に置くようにしましょう。
重曹

重層
なんと、安くて手に入る『重曹』もオススメ!
吸水性も高い為、置いておくだけで除湿剤に近い役割を担ってくれますよ!
瓶に入れておいておくだけでいいので、簡単で便利です!
結露を防ぐ

結露
湿気を強く感じる時は、空気中に水分量が多くある時…
梅雨の時期は窓に結露が出来ることがありますよね。
窓に結露が付くくらい水分量が多くなっていると、もちろん湿気が強く感じます。
ですので、窓についている結露を取り除くようにしましょう!
竹炭
除湿には、竹炭の力も良く効きます!
炭は、中にある細かい穴が水分を吸収してくれ、消臭にも効く万能商品なんですよ♪
こちらは、話題の『炭八』!
炭八は産学連携で開発された日本で唯一の調湿木炭で、調湿力は備長炭の4倍、吸放湿スピードは2倍!
徹底的に除湿したい方は、1度使ったら離れなくなるほどのオススメ商品です♪
こちらは、トライアルセット!
クローゼット・リビング・靴箱など…たくさんの除湿炭がセットになっています!
クローゼット用などにおける、小袋サイズ。
1度使ってみて効果を実感してみたい方は、こちらにしましょう!
除湿剤
湿気を防ぐために1番効果を感じられるのが『除湿剤』!
やっぱり王道の『水とりぞうさん』!
こちらは送料無料で、大容量パック!
それぞれの部屋や、クローゼット、靴箱などに入れられますよ♪
Namiも実際使っているのが、無印の除湿剤!
なんと、使いまわしが出来る万能アイテムなんです…!
紙おむつにも使われる、吸湿・消臭機能に優れた素材を使った除湿剤で、天日干しすることで、繰り返し使用可能♪
サーキュレーター
湿気は空気を入れ替えたり、循環したりすることで軽減していきます。
サーキュレーターをつかうことで、空気がこもらなくなるので、1台持っておくと便利ですよ♪
オススメは『アイリスオーヤマ』のサーキュレーター!
しっかりした造りなのに、安い!
どこにでも置くことができるコンパクトサイズとなっています。
こちらは、羽根なしタイプ!
事故のリスクも低く、お子さんがいる家庭も安心です♪
なんと壁掛けも出来るので、置く場所にも困りませんよね!
こちらは、除湿&送風ができるタイプ!
梅雨の室内干しにも使い勝手がよく、便利ですよ♪
今年の関東の #梅雨入り 予測は6月中旬頃🗾
ズボラな中の人①は、交換回数が少ない大容量タイプの湿気とりをクローゼットに忍ばせました( ˙˙ )꜆
洋服の入れすぎは湿気が逃げづらくなるみたい!#衣替え ついでにお洋服を整理するのも🙆♀️ pic.twitter.com/lanCATaA65
— ベイシア 【公式】 (@beisia_jp) May 30, 2024
まとめ

Namiの福岡お出掛けブログ
以上が【部屋の湿気対策紹介!梅雨には部屋干しが気になる…】でした。
体調にも影響してくる梅雨の湿気…
グッズを上手に使用しながら、快適な梅雨を過ごしましょう♪
風呂場にカビが発生しにくくなる裏技。風呂上がりにお風呂の壁や床にシャワーで水をかけます。注意点は温水は絶対に避けて下さい。逆効果です。必ず冷水をかけて下さい。これによっ て、カビが好む結露を無くし、結果的に湿気の減少が見込めます。
— ももか@付録つき雑誌 (@momoka13000) May 30, 2024
私としては雨は好きなんですよ。特に雨音。
弱いサーっと降る雨の優しい音も良いし、暴風でバチバチと窓に打ち付けられる音も良い。特にタープやテントの中で聴く雨音が一番良い。
ただし湿気。テメーはダメだ。— まぐろぷりん👾 (@maguro_pudding) May 30, 2024
湿気対策🐘 pic.twitter.com/VlHG2oKstc
— Zzz Rex (@ZzzRex_c) May 30, 2024