みなさん、こんにちは!Namiです。
もしかして五月病?
頭痛を訴えてくることが増えたんだけど…これってどうなの?
ゴールデンウィーク終わってから、なんだか子どもの様子がおかしいなんてことありませんか?
学校に行きたくなくなったり、頭痛や腹痛などを頻繁に訴えてきたり、食欲が落ちたり…
実はその症状…五月病かもしれません…
「子どもの変化に気付けなかった…」「そんな症状もあるの…?知らなかった…」
なんてことにならない為にも…
今回は【子どもの五月病の症状】を紹介します。
子どもの小さな変化にも気付けるようにしっかり知っておく必要があります!
それではお見逃しのないように見て行きましょう!
この記事を見て分かること
- 子どもにも五月病ってあるの?
- 子どもの五月病の症状
- 子どもの五月病の原因
目次
子どもにも五月病ってあるの?
そもそも五月病とは何なのでしょうか?
五月病とは…
ゴールデンウィークの大型連休終了後、精神的・身体的に不快な症状が出ることです。
大人がなるイメージですが、もちろん、子どももなることがあります!
子どもの五月病の原因は何?
子どもが五月病になる原因は、大人とさほど変わりません。
4月からの新しい環境になじめなかったり、ゴールデンウィークの大型連休からお休みモードになってしまったり…
逆に、馴染もうとして頑張りすぎたりしてしまうこともあります…
それでは、一体どんな症状が出るのでしょうか?
具体的な症状を紹介していきます。
子どもの五月病症状
①食欲がない
いつもより食欲がない・食事を楽しみにしてない場合は気をつけてください⚠
食事は心身ともに必要な栄養です。
好きな食事を用意して、なるべく食べてくれるようにしましょう。
②頭痛・腹痛・熱などが出る
「頭痛い」「おなかが痛い」など、身体的に症状が出る場合も…
病院に行っても何も診断されない時は、五月病の精神的な症状が出て来ているのかもしれません…
③学校の話をしない
学校の話をしない…つまり、行っても楽しくないかもしれません…
まずは、ゆっくり話を引き出してみて様子を見ましょう。
④学校に行きたがらない
学校に行きたい思いがなくなっている場合も気を付けましょう。
行きたくない理由を聞いてみても良いかもしれません…
⑤朝、起きることが出来ない
朝、起きることが出来ない場合は精神的に症状が出ている場合があります。
精神的な症状には、気を付けて見守りましょう⚠
⑥やる気がない
表情や外見に出る変化に気をつけましょう。
いつもは元気なのに、やる気を感じられない場合は注意しましょう⚠
まとめ
以上が【子どもの五月病の症状ってあるの?いち早く気付くには…】でした。
子どもにも五月病の症状があることが分かりましたね…
いち早く異変に気付いて、無理をさせないように過ごしてくださいね…
子どもが進級してから学校生活が楽しくないらしい。五月病かな。心が疲れて学校行きたくなかったら休んでいいと伝えました。お母さんもそういう時は休もうと思うから。自分大事に。
おはようございます🌞
— みなと (@doubleviede) April 11, 2024
早くも五月病か、やる気が出ない
ラブコメとか見てたら自分の現実との落差に氏にたくなるしー
ゲームも楽しくないしー
仕事終われば抜け殻だしー
お金は子どもの入学でバンバン出て行ったから遊べないしー
出来ることなら猫さんとずっとゴロゴロしてたい
もうやだー消えたいー
ってな訳で早々に寝るー— まどか (@Tubu414) April 3, 2024
今年はスタートが遅れたので五月病ならぬ六月病が懸念される。特に、人間関係が新しくなって緊張と不安が続く場合は、鬱、適応障害、心身症などが心配。子どもをよく観察して早めのケアをしよう。子どもの話は共感的に聞くことが大事。叱ったり、すぐアドバイスや励ましをしたりすると話しにくくなる。
— 親野智可等 (@oyanochikara) May 31, 2020